桃は夏の代表的な果物ですが、デリケートで日持ちしにくいのが難点です。特に、完熟した柔らかい桃は糖分の分解が進み、傷みやすくなってしまいます。そのため、桃の美味しさを損なわずに楽しむには、保存方法に注意し、できるだけ早めに食べきことが大切です。
この記事では、そんな桃の保存方法や日持ち、美味しく食べるコツについて詳しく紹介します◎
桃の保存は常温で2~3日がベスト

桃は常温で保存するのがベストです。日持ちは2~3日と短めですが、適切な温度管理ができれば、新鮮な桃の美味しさを保つことができます。
常温保存のコツは以下の通りです。
- 直射日光を避けて風通しの良い場所に置く
- キッチンペーパーや新聞紙で包む
- フルーツキャップを被せるか、タオルを下に敷く
桃を常温保存する際は、直射日光を避け、できるだけ風通しの良い涼しい場所で保管しましょう。また、桃は乾燥や冷気に弱いため、キッチンペーパーや新聞紙で包んでみずみずしさを損なわないよう注意しましょう。さらに、桃は自重でお尻の部分が傷みやすいため、フルーツキャップを被せるか、タオルなど柔らかい布を下に敷いておくと安心です。
桃を常温保存することには、美味しさを保つこと以外に、未熟で硬い桃を追熟させて甘みを引き出すメリットがあります。追熟させることで、甘みと柔らかさが増して桃をより美味しく食べられますよ◎
JAえちご中越は、県内でも主要な桃の生産地で、とろけるような柔らかさの白鳳系をはじめ、様々な品種を栽培しています。旬の時期には、それぞれの最も美味しいタイミングで、甘みと果汁たっぷりの桃をお届けします。気になる人は、ぜひJAえちご中越の公式サイトをチェックしてくださいね!
冷蔵と冷凍の保存方法
どうしても数日中に桃を食べきれないときは、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。ここでは、桃の冷蔵保存と冷凍保存のコツや日持ちについて紹介します。
冷蔵保存
桃は常温保存が最適ですが、数日間の日持ちを延ばしたい場合は冷蔵保存が有効です。冷蔵庫で保存すれば、およそ1週間ほど鮮度を保つことができます。
ただし、冷蔵庫に入れる際のコツがあります。以下の点に気をつけましょう。
- ラップやキッチンペーパーで包む
- さらにポリ袋や紙袋に入れる
- 傷のある桃は取り除いて保存する
桃を冷蔵保存する際は、1つ1つを丁寧にラップまたはキッチンペーパーで包み、水分が外に逃げないようにしましょう。さらに、ポリ袋や紙袋に入れ、冷気が直接触れないように配慮することもポイントです。このとき、傷のある桃は取り除き、実どうしが重ならないよう注意しましょう。
冷凍保存
桃を長期間保存する場合は冷凍保存が有効です。桃の冷凍保存は下準備が大切で、以下の手順で行うことをおすすめします。
- 桃を流水で優しく洗う
- 水気が残らないようしっかりと拭き取る
- ラップで丁寧に包む
- 冷凍用の保存袋に入れて、できるだけ真空になるよう密封する
この方法で冷凍した桃は、およそ1カ月ほど日持ちします。常温や冷蔵のときとは違い、あらかじめ桃を洗ってから保存します。このとき、水気が残っていると傷みの原因になるため、実を傷つけないようしっかりと拭き取りましょう。また、保存袋はできるだけ密封し、空気に触れさせないことで、より鮮度が長持ちしますよ。
購入はこちらから
【糖度13度以上】糖鮮確実 もも3kg ◆特秀品◆
JAえちご中越イチオシの桃を産地直送でお届け!「糖鮮確実(とうせんかくじつ)」は、新潟県内でも有数の桃の産地である三条市、加茂市、田上町の農家さんが丹精込めて作り上げた、一級品の桃です。豊かな自然の中でのびのびと育った桃は、糖度が高く、口いっぱいにジューシーな甘みが広がります。旬の時期にしか味わえない産地自慢の桃を、ぜひご賞味ください◎
【糖度13度以上】糖鮮確実 もも3kg ◆特秀品◆¥6200〜
送料無料
えちご中越公式ECで購入する>
桃を美味しく食べるコツ

ここからは、上手に保存した桃を美味しく食べるコツについて紹介します。
食べ頃を見極める
桃の食べ頃を見極めるコツは、以下の3つの点に注目することです。
- 全体が赤く色づく:桃が完熟に近づくと、果実全体が鮮やかな赤色に染まります。色が濃いほど熟しているサインです。
- 香りが強くなる:熟すにつれて桃本来の芳香が高まります。香りの強さが増すと、食べ頃が近づいていることがわかります。
- ヘタの部分が柔らかい:桃はお尻側からヘタ側にかけて順に熟していくので、ヘタの部分を軽く押して柔らかくなってきたら食べ頃です。
上記の目安から、見た目、香り、柔らかさを総合的に判断して、適度に熟した状態が食べ頃となります。桃は完熟が早いので、この時期を見逃さないよう注意が必要です。
冷やし過ぎに注意
桃は、冷やし過ぎると甘みが失われてしまいます。桃の甘みを最大限に引き出すには、食べる直前に適度に冷やすのがコツです。目安として、食べる1~2時間前に冷蔵庫や氷水に入れて冷やすと、果肉が引き締まって美味しく食べられますよ。
また、冷やしすぎてしまった場合は常温で30分ほど置いておくと、甘みが戻る場合もあります。どうしても甘みが落ちてイマイチな味になってしまった場合は、アレンジレシピも活用しながら最後まで美味しくいただきましょう。
冷凍した桃は半解凍でシャーベット状に
一度冷凍した桃は、完全に解凍せず、半解凍に留めることで口当たりなめらかなシャーベット状になります。半解凍した桃は、生のときとは一味違った美味しさで、暑い夏にぴったりなデザートです。
解凍時間の目安は15~30分ほどで、必ず常温で自然解凍させましょう。また、室温や桃の大きさによって解凍にかかる時間は変わりますので、実際に触って確かめてみてくださいね。
半解凍状態になると、果肉は冷たくて滑らかな食感に◎みずみずしい果汁と甘みが口の中に広がります。ナイフを入れずにスプーンで丸ごと食べると、まるでシャーベットのような至福の味わいですよ。
桃を使ったアレンジレシピ

ここからは、桃を使ったアレンジレシピを紹介します。
桃のヨーグルトスムージー
- 調理時間: 約10分
- 費用目安: 約300円
【材料 2人前の分量】
- 桃 1個 (250g)
- 牛乳 50cc
- ヨーグルト [無糖] 30g
- レモン汁 小さじ1/2
- 氷 適量
【作り方】
- 桃の割れ目に包丁を入れ、種にそって切り目を入れます。切れ目の両端を持ち、左右にひねって2等分にします。種を取り除き、切り口を下にして放射状に6等分に切ります。皮と果肉の間に包丁を入れて皮をむきます。
- ミキサーに桃、牛乳、ヨーグルト、レモン汁を入れてなめらかになるまで撹拌します。
- グラスに氷を入れ、2を注ぎます。
甘みが足りない場合は、お好みで砂糖やはちみつを小さじ1から足して味をみて調整してくださいね。
桃とモッツァレラのマリネ
- 調理時間: 約10分
- 費用目安: 約600円
【材料 2人前の分量】
- 桃 1個
- モッツアレラチーズ 100g
- レモン汁 小さじ2
- オリーブ油 大さじ1
- 塩 少々
- ミントの葉 10枚
【作り方】
- 桃は皮をむき、食べやすい大きさに切る。モッツアレラチーズもひとくち大に切る。
- ボウルに桃とモッツアレラチーズを入れ、レモン汁とオリーブ油を加えて和えます。
- 塩を全体にうっすらと振りかけ、ミントの葉を散らして完成です。
ミントの葉の代わりにバジルでも美味しくいただけます。桃は色が変わりやすいので、オイルを絡める直前にカットしましょう。
桃のコンポート
- 調理時間: 約15分
- 費用目安: 約600円
【材料 2人前の分量】
- 桃 4個
- グラニュー糖 200g
- レモン汁 1/2コ分
- バニラビーンズ 1/2本
【作り方】
- 鍋に水600mlとグラニュー糖を入れて煮溶かし、レモン汁、バニラビーンズを加えます。
- 桃はよく洗います。
- 1が煮立ったら、桃を加え、オーブン用の紙でつくった紙ぶたをします。弱めの中火で15~20分間煮ます。
- そのまま室温で冷まし、皮をむきます。3~4日間で食べきるなら、密封容器に入れて冷蔵庫へ。2週間保存するなら、皮をむいた桃をもう一度煮汁に戻して熱くしてから、煮沸消毒した保存瓶に入れます。逆さにして冷まします。
桃は少し硬めのものを使用すると、煮崩れしにくくキレイに仕上がります。バニラビーンズはなくてもOKですし、代わりにシナモンを加えても美味しく仕上がります。
まとめ
桃は非常に美味しい果物ですが、日持ちが短いため適切に保存する必要があります。常温保存が最適で、追熟により甘みが増します。常温で2~3日が目安ですが、早めに食べきることをおすすめします。
冷蔵保存では1週間、冷凍保存では1ヶ月ほど日持ちします。ただし、桃本来の甘みが損なわれてしまうため、冷やし過ぎに注意が必要です。桃は全体が赤く色づき、香りが強くなり、お尻の部分が柔らかくなったら食べ頃です。冷凍保存した桃は半解凍するとシャーベット状になり、そのまま美味しく食べられますよ。このように、桃の鮮度を保ち、美味しく食べるためには、適切な保存方法を心がけることが大切です◎
JAえちご中越では、甘くてみずみずしい桃を旬の時期に合わせてお届けしています。産地を代表するブランド「糖鮮確実(とうせんかくじつ)」は、厳しい検査をクリアした最上位ランクの桃です。生産者の技術と情熱の詰まった高品質な桃を逃さずゲットしたい人は、ぜひ「JAえちご中越|中越さんちょく・華むす日」をチェックしてくださいね!