カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

【柏崎市の歴史】長岡出身の偉人から市町村合併まで徹底解説!

【柏崎市の歴史】長岡出身の偉人から市町村合併まで徹底解説!

柏崎市は新潟県北西部に位置する人口約9万人の中核市です。長岡藩領であった歴史を持ち、豊かな自然と伝統文化に恵まれた地域です。

この記事では、そんな柏崎市の歴史的な背景を紐解きます。長岡藩出身の偉人から、市制施行に至る歴史年表を時系列で紹介します。さらに、平成の大合併前後の経緯と新市発足に至る背景についても触れていきます。

長岡藩出身の偉人たち

柏崎市は長岡藩の領地でした。この長岡藩から、様々な分野で活躍した多くの偉人が生まれています。

まず、代表的な人物としてあげられるのが、戊辰戦争で活躍した「河井継之助」です。戊辰戦争では、巧みな戦術で敵の手に落ちた長岡城を見事奪還した英雄です。戦後は、江戸に出て佐久間象山に学び、後に異例の昇進を遂げると長岡藩の上席家老となり、藩政改革を断行しました。

また、河井継之助の幼馴染で、共に戊辰戦争を戦った「小林虎三郎」は、優れた指揮能力で各地を転戦し、戦術の巧みさを見せつけた名将です。戦後は、敗北した藩の再建を担い、三根山藩から送られた百俵の救援米を国漢学校開設資金にあてました。

長岡藩出身の偉人についてより詳しく知りたい人は、こちらの記事も併せてぜひチェックしてくださいね◎



柏崎の歴史年表

柏崎市の歴史は古く、縄文時代から人々が住んでいたと考えられています。

年代 出来事
紀元前6,000年 羽状縄文を施文した土器が普及
紀元前150年 稲を作る新時代に入る
400年 朝鮮半島から須恵器がもたらされる
700年 越後・佐渡両国に磐舟柵を修営させる
1105年 東大寺へ御封代として米を納める
1467年 善照寺の増珎房、寺領段銭の置文を作成する
1653年 佐藤ヶ池の開拓がはじまる
1888年 市制及び町村制を公布る
1988年 柏崎、柿崎両市町が飛び地市編入合併同日議決

このように、柏崎市には古くから人々が住み、城下町や港町として栄えてきました。戦時中は空襲による被害を受けましたが、戦後は復興を遂げ、現在に至っています。

柏崎の市町村合併

ここからは、柏崎の市町村合併について紹介します。

平成の大合併以前

柏崎市が現在の市域を持つようになるまでには、長い年月を要しました。明治22年の町村制施行時に、柏崎市の前身となる柏崎町が発足しましたが、周辺の村々は合併には消極的でした。

出来事
明治22年 町村制施行、柏崎町発足
大正13年 柏崎町が柏崎市と改称
昭和30年 高柳町、西山町、西本町が柏崎市に編入

このように、昭和30年代までは周辺の町村との合併は進まず、柏崎市の区域は狭小なままでした。しかし、平成の大合併に伴い、状況は一変します。地方分権が進む中、行財政基盤の強化が求められたためです。

合併の経緯と新市発足

平成の大合併が全国的に進む中、柏崎市も2005年3月に隣接する西山町、高柳町、西川町、名立町、大潟町の5町村と合併しました。合併協議会での議論を経て、新しい市の名称は「柏崎市」と決定されました。

合併による新市発足の理由は、主に以下の3点でした。

  1. 広域的な行政課題への対応力強化
  2. 生活関連サービスの効率化
  3. 財政基盤の強化

このような背景から、人口約8万人の新しい柏崎市が誕生し、行政サービスの向上と活力ある地域づくりが期待されています。

まとめ

柏崎市は長い歴史の中で、多くの偉人や文化を生み出してきました。一方で、柏崎市の成り立ちは複数の町村の合併によるものです。平成の大合併前は下記の通り、複数の市町村に分かれていました。2005年4月に合併が実現し、新生柏崎市が誕生しました。

長い歴史に培われた文化や伝統を継承しつつ、産業経済の発展と市民生活の向上に向けて歩みを進めています。

新潟県に行きたいけれど予定が合わないとき、JAえちご中越のオンラインサイト「JAえちご中越|中越さんちょく・華むす日」を利用してみてはいかがでしょうか?名産品をお取り寄せして、新潟の歴史に少し触れてみてください◎

一覧へ